タイトル通り昔のデッキを思い出そうと思う.
統率者は《面晶体の掘削者,ザダ》.ていうか,昔書いた気がするんだが書いてなかったっけ???????
たぶんこんなレシピだっただろうっていうのに+してその時はなかったけど入りそうなものを入れたレシピなので当時の完全再現ではないです.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【統率者】
面晶体の掘削者,ザダ

【横に並べるやつ(13)】
若き紅蓮術士
ゴブリンの扇動者
モグの戦争司令官
ウラブラスクの僧侶
甲虫背の酋長
群衆の親分,クレンコ
エムラクールの孵化者
包囲攻撃の司令官
カルドーサの再誕
クレンコの命令
軍族童の突発
巣穴からの総出
モグの警報

【基本的にザダに打つやつ(20)】
たなびく真紅
促進
突破
恐慌
改革派の戦術
双つ身の炎
バルデュヴィアの怒り
加速
運まかせ
混沌の一撃
炎の拳
気絶
血のたぎり
独創の火花
熱の陽炎
焦熱の計画
電弧連鎖
猛火の群れ
異世界の発露
タイタンの力

【妨害(5)】
紅蓮破
赤霊破
汚損破
混沌のねじれ
破壊放題

【ドロソとかサポート系(8)】
信仰無き物あさり
師範の占い独楽
頭蓋骨絞め
無政府主義者
ギャンブル
ゴブリンの女看守
鍛冶の神,パーフォロス
魂の再鍛

【マナ関係(22)】
背信のオーガ
発熱の儀式
煮えたぎる歌
猿人の指導霊
炎の儀式
捨て身の儀式
戦いの賛歌
鉄のマイア
パラジウムのマイア
太陽の指輪
スカークの探鉱者
マナキン人形
疫病のマイア
輝石の儀式
業火への突入
内なる火
ルビーの大メダル
冷鉄の心臓
精神石
緋色のダイアモンド
水蓮の花びら
ミリキン人形

【土地(31)】
墨蛾の生息地
変わり谷
ミシュラの工廠
スプリングジャック牧場
カー砦
宝石の洞窟
ドワーフ都市の廃墟
大焼炉
鋭き砂岩
山23


基本的な動きはクリーチャー横展開してザダにキャントリップ付き呪文を打って大量ドロー,《鍛冶の神,パーフォロス》を出してザダに《双つ身の炎》または《熱の陽炎》を打って大量のトークンを出して大炎上,横に並んでるところでザダに《猛火の群れ》や《バルデュヴィアの怒り》を打って全体パンプでごり押し,など.(スタック上のXを含む呪文のXの情報は元のXをそのままコピーする.また,連繋などによって効果が追加された呪文の情報もコピーされる.)

ザダに向かって打った《猛火の群れ》に《捨て身の儀式》を連繋するとたくさんマナが出るが正直あんまり使ったことがないコンボ.頭の片隅に入れておくぐらいで良い.たいしてサーチもなければ墓地回収もないようなデッキだから狙ってやるのは困難.

《混沌の一撃》のような微妙なカードが入っているのは赤のキャントリップ付き単一対象呪文ではまだ良い方のカードだから.探してみると分かるけど結構酷いラインナップ.僕が組んでいた当時は《炎の拳》なんてなかったからもっとやばいカードを入れていた.「クリーチャー一体を対象にする.そのクリーチャーに1点のダメージを与える.カードを1枚引く.」みたいな自分の盤面壊滅するやつとかね.

《異世界の発露》は全除去に対しての解答として入れたが,別に抜いてもいい.ただ相手の全除去に合わせてこれを打った時の相手の顔は面白い.

《電弧連鎖》はオシャレポイントその1.ザダに打つと盤面もプレイヤーも吹っ飛びます.これをちらつかせておくと相手は火力呪文でクリーチャー焼きたくなくなるし,ブロックしたくなくなるし,攻撃も他の人を優先するようになる.自分のライフ少ない時にやると自分が死ぬだけになることがあるので注意.

《焦熱の計画》はオシャレポイントその2.一見無理そうな能力に見えるが数うちゃ当たる.コイン2回以上勝ちを7回やれば大体の対戦相手が死ぬ.ちなみにこれの能力は「あなたがコインに~回以上勝った場合…」という条件なので自分の盤面はほぼ壊滅する.ご利用は計画的に.

無限コンボは基本的に入れていないつもりだがなぜか一つだけある.
《面晶体の掘削者,ザダ》+《無政府主義者》+《ウラブラスクの僧侶》+《双つ身の炎》or《熱の陽炎》
1.《面晶体の掘削者,ザダ》,《ウラブラスクの僧侶》,《無政府主義者》が場にいる状態で《面晶体の掘削者,ザダ》に《双つ身の炎》を打つ.
2.《面晶体の掘削者,ザダ》の能力により《双つ身の炎》が全体化し,自分の場のクリーチャーがすべてコピーされる(伝説は対消滅).
3.コピーで出てきた《ウラブラスクの僧侶》でマナプールに赤赤赤が加わる.
4.同じくコピーで出てきた《無政府主義者》でさっき唱えた《双つ身の炎》を回収
5.これの繰り返しで無限速攻トークン

ちなみにトークンもコピーされるので打つ度にマナは増えていくし,墓地のソーサリーはすべて回収できる.デッキ作ったときには気付かなくて,回してみてはじめて気付いた.マナさえ出ればいいから別に《ウラブラスクの僧侶》でなくても可能だが,赤マナが出せるクリーチャーはそこまで多くないので注意.

《帝国の徴募兵》が足りないように見える人は天才.入れてください.お金がなかったから入れられなかった.でも最近再録されて値段少し落ちたらしいね.

《Mana Crypt》がないのはなぜかわからない.持っていたはずだが入れていなかった気がする.入れてください.モノリスとかはたぶんいらない.このデッキは低コストカードが多いせいで色マナが圧倒的に足りなくなる.無色マナはそんなに困らなかったと思うので安心して.
《鋭き砂岩》や《ドワーフ都市の廃墟》といったあまり使わない土地が入ってるのも色マナが足りなくなるから.《古えの墳墓》が入ってないのもそういうこと.《水晶鉱山》もそう.
マナファクトがクリーチャーになってるのは横並びさせたいから.《面晶体の這行器》が入っていないのはよくわからない.《ミリキン人形》より強いので入れてください.あと,他に入れるとしたら《合金のマイア》かな.色マナが出せるやつのほうがほしい.《パラジウムのマイア》と入れ替えてもいいかも.ただ,3マナは結構重く感じるので調整必須.
土地はミシュラランドとトークンを作れるものの中からまあ使えるだろうっていうのを選んできた.《ウルザの工廠》などはさすがに重すぎて使いにくい.ん?なんで《ちらつき蛾の生息地》がないんだ?入れてください.このへんの土地も入れすぎると赤マナが出なくなるのでおそらくこんなもん.他に候補としてはタップインだが《ギトゥの宿営地》は結構あり.
《大焼炉》は《カルドーサの再誕》があるから一応入っている.これだけアーティファクトがあるなら《オパールのモックス》くらい入れてもいいと思う.
フェッチランドを入れない理由も特にないので入れてください.


全体的に安価なカードが多いのでかなーーーーーり安く組めるし,意外に楽しいデッキなのでEDH入門者にもオススメできる気がする.だけどこれを組むとEDH汎用カードみたいなものはあまりないからどうなんだろうね.
今回はこんなところで終わり.たぶん次は《天界の麒麟》EDHの紹介になると思います.

コメント

iz

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索